HOME > 家づくりの流れ > 家づくりの流れ ~地鎮祭について~

家づくりの流れ ~地鎮祭について~

地鎮祭について

日本では新居を建てる期間中に、二度神様へご挨拶する伝統があります。
それが地鎮祭と上棟祭です。地鎮祭は土地の神の鎮め土地を利用させてもらうための許しを請い、工事の安全を祈る儀式です。

地鎮祭の流れ

①開式の辞参列者が所定の座に着席後、祭典を始める旨告げます。
②修祓の儀(しゅばつのぎ):穢れを払って清浄になる儀式
③献饌の儀(けんせんのぎ):祭壇に神様をお招きする儀式
④祝詞奏上(のりとそうじょう):神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
⑤四方祓(しほうばらえ):建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じないよう祈願するものです。
⑥地鎮の儀(じちんのぎ):施主及施工者が初めてその土地に手をつける意味であり、敷地の永遠の安定と工事の無事安全を祈願します。
一般に施主が刈初。施工者が穿初めを行っています。
⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん):玉串は工事の無事安全を祈ってその心を神に捧げるものです。
⑧撤饌(てっせん):お供え物を下げます。
⑨昇神(しょうしん):神蘺にお招きした神様にお帰りいただきます。
⑩新酒拝戴(しんしゅはいたい):お神酒をいただきます。「直会(なおらい)の儀」とも言います。

 

お施主様にご用意いただくもの
◆季節の山の物
果物(例:リンゴ・みかん・ブドウなど 計三個程度)
野菜(例:人参・タマネギ・きゅうりなど 計三個程度)
◆季節の海の物
乾物(例:スルメ・昆布など 計二個)
◆お米(1合)
◆塩(1合)
◆日本酒(一升、のし紙に「奉献」と記入)
◆神宮様(1名)へのお礼金3万円(袋に「玉串料」と記入)
※神社によって値段は変わります。
※地鎮祭終了後、ご近所にご挨拶される場合は粗品をご用意ください
DAISHUでは工事着工前にご近所にご挨拶を兼ね、タオルをお配り致します。

終了後、お持ちいただいた果物等はお持ち帰りいただきます。
奉納いただいた果物等は神様からのお下がりとしてお施主様にて食べて頂くことで神様のご加護を得るとされています。