HOME > 社長ブログ > 「家づくり」と「カビ・ダニ」③

「家づくり」と「カビ・ダニ」③
社長ブログ

2016.11.16

<カビ/ダニを知ろう>ダニ編
「ダニ」についてご説明します。
その前に先週ご紹介したチャート。復習しておきましょう!

%e7%90%86%e6%83%b3%e3%81%a8%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e5%ae%a4%e5%86%85%e7%9b%b8%e5%af%be%e6%b9%bf%e5%ba%a6%e3%81%a8%e5%be%ae%e7%94%9f%e7%89%a9%e3%81%ae%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%80%80ashrae%e7%b1%b3

<ダニ>
地球上には4万種にも及ぶダニが生息。日本には約1700種の固有種がいます。
前回申し上げましたが、多くは有益、わずかなダニが憎まれ役だそうです。

顕著に害を与えるのは

  • コナヒュヒダニ・ヤケヒョウヒダニ(アレルゲンとなる)
  • ヒゼンダニ (疥癬を引き起こす)
  • ツツガムシ(ツツガムシ病/熱帯チフス)
  • マダニ (ライム病/ウイルス性あり)
  • イエダニ・ワクモ (吸血され不快/感染症無し)
  • ニキビダニ=デモデックス(青春のシンボルだが・・・)

ダニは多湿で活動が活発になり、大量に発生します。
ダニが好むのは湿気と適度な温度。これを兼ね備えている場所に発生します。
特に畳は天然素材で含水分量が多く、通気性が悪い。
そこに部屋の温度上昇となれば、格好の産卵場所となります。

ダニは低温環境でも生きながらえますが増殖はしません。
でも湿度が55%以下になると、ほとんどのダニは生きていけません。

実際、ダニがゼロの家はありません。ダニは絶対にいます。
普通のダニの数なら何の問題も起きません。ダニと人間は昔から共存してきたのです。

ダニ被害が起きるのはダニが大繁殖したときです。<つづく>